先日のワークショップは、ご要望の多かったこちらでした。
なのに。。。
小学校の夏休みの初日をワークショップの日に設定してしまい、みなさん聞きたいけれど出れません、のご連絡だらけで(汗)
 
参加者は一名様のみという
なんとも寂しいワークショップとなりましたが(泣き笑い)
ご参加くださったお一人には大感謝!!!!!
 
私は今回のレジメも大奮闘いたしまして
睡眠不足の日々が続いた大作?!
 
悔しいのでこのワークショップは
単発で再度募集させていただこうかと思いますw
 
さて、NISAとつみたてNISAってやるべきでしょうか?
 
これは、人によって違ってきます。
どんな人がどれをやるべきでしょう?
 
月に10万円、好きな銘柄を選べて運用益が非課税。大きく運用益のでるチャンスも
 
最近よく耳にするNISA。
 
 
 
私の理解で一文で表すと、
「月に10万円、好きな銘柄を選べて運用益が非課税。大きく運用益のでるチャンスもある」
です。
 
 
 
 
 
 
〈NISA〉
 
・対象年齢 20歳から
 
・投資可能期間 2023年まで
 
・非課税期間 5年間
 
・投資対象商品 上場株式・ETF・投資信託など
 
・非課税限度額 年間120万円 最大600万円
 
 
 
 
様々な商品に投資できること、
掛金も多めと考えると、
 
 
NISAに向いているのは
 
○資金に比較的余裕がある人(月10万の投資枠があるため)
 
○投資信託だけでなく株やETFも投資対象にしたい人
 
○一括投資がしたい人
 
 
 
 
といったところでしょうか^^
 
 
コツコツ長期で積み立てられるのでリスク低め、しかも非課税
 
NISAとの違いはなに?となるのがつみたてNISA。
 
 
私の理解で一文で表すと、
「ドルコスト平均法で毎月無理ない金額でコツコツ長期で積み立てられるのでリスク低め、しかも非課税」
です。
 
 
 
 
 
 
〈つみたてNISA〉
 
・対象年齢 20歳から
 
・投資可能期間 2037年まで
 
・非課税期間 20年間 つみたて投資(累積投資)のみ可
 
・投資対象商品 投資信託
 
・非課税限度額 年間40万円 最大800万円
 
 
 
 
 
 
つみたてNISAの商品は一定の要件があり
 
国が選んだものに限定されています。
 
 
 
 
 
・長期投投資に向いているもの
 
・販売手数料がノーロード
 
・信託報酬が安い
 
・分配頻度が毎月でない
 
 
 
 
などなど、余分に手数料がとられたりなどの
あくどい商品は最初から排除されているため
比較的やりやすいかもですね。
 
 
 
 
 
つみたてNISAに向いているのは
 
 
○長くコツコツ・分散・積立投資したい人
 
○迷うので限定された商品から選びたい人
 
○投資初心者・若年層
 
といった感じでしょうか。
 
 
 

 
注意点もふまえて・・私の体験談
 
NISA・つみたてNISAともに、
運用益が非課税というのは
大きなメリットですが
 
 
 
注意点もいろいろあります。
 
 
・損益通算不可
 
・NISAとつみたてNISAの併用は不可
 
・複数の金融機関で開設できない
 
・NISAのロールオーバー
 → メリットは最大10年間非課税で運用できること、など
 → デメリットは手続きを忘れたら課税口座に移されてしまう、など
 
 
 
 
 
令和2年度の「税制改正大綱」では
 
どちらも延長されることが決まったので
 
それもチェックですね。
 
 
 
*
 
 
 
さて、いろいろ踏まえた上で
わたしも実際やってみましたよ~!!
 
 
 
 
またまたやっちまったの失敗談から
 
世間一般的にキてるでしょ!と言われる銘柄は
教科書どおりにやっぱり上がるよね~!
でもずっと買い続けるべきかどうか??
 
 
 
なんてお話もさせていただきました。
 
 
 
*
 
 
注意しないといけないのは
 
金融機関の選び方。
 
 
 
 
つみたてNISAの銘柄取り扱い数は
 
ネット証券が150本以上のところが多いのに対し
 
民間の銀行などだと10本以下のところもけっこうあります。
 
 
 
 
 
 
非課税なので割と手堅く投資ができる印象ですが
 
銘柄を決めるときだけでなく
 
出口の戦略も立てておく必要がありますね!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「NISAとつみたてNISA、数年前から名前をよく聞くようになり気になってました。
 
株とかと同じ?で銀行でするやつ?くらいの感覚でいて、いずれそのうち調べようと思って早◯年。
 
今回受講したことで、NISAとつみたてNISAの違いや、どういう人に向いているかなどを知ることができました!
 
子育て世代で金銭的余裕はあまりないけれど、やはり政府が後押ししているなら、
 
将来のために少し節約を頑張ってでもつみたてNISAはやってみるべきかなと思えたので、
 
今度家族会議を開こうと思います。 ありがとうございました。」
 
 
 
 
 
 
若い方ほど、始めやすいかもしれませんね。
国の非課税制度をつかって、投資に慣れていきましょう!
 
 
次回の予定は下記よりどうぞ。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
お金の原理原則を学べる基本の講座です。
※「暮らしのおへそ」の編集長、一田憲子さんにも受講いただきました
一田憲子さんHPより
外の音、内の香「お金の勉強を、ちょっとだけはじめてみた!」
 
 
【アッコちゃんお金のワークショップ】では
「みんなで」お金に強くなれるように、いろんなお題をディスカッションしていきます。
次回以降の予定は下記よりどうぞ
↓ ↓ ↓
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いち早く情報をお届けします
 
 
 
 
 
           
          			
この記事へのコメントはありません。